【お城の教養】天守の「望楼型」と「層塔型」について分かりやすく解説!

 

どうも!「お城デート♡」推奨家&評論家のりょーすけです!

 

前回は「曲輪(くるわ)」について紹介しました!城の防御力を左右する曲輪(くるわ)、城好きなら知ってるかな?笑

下にリンク貼っときますね

【お城の教養】真田丸も曲輪だった!?お城が楽しくなる「曲輪」を徹底解説 
「お城デート♡」推奨家&評論家による「曲輪(くるわ)」紹介 これで君もお城デートで無双間違いなし

 

それではさっそく本題に入ります!

いざ出陣!

天守の歴史

やっぱ城巡りの醍醐味といったら

「天守」でしょ

今では見せ物としての役割が多いけど、戦国時代では物見の塔となり、最後の拠点として戦う場所だった

だから天守には「武者走り」「石落とし」と呼ばれる防御の工夫がされていたんだ

そんな天守の起源は16世紀半ば(1500年代)頃から山城に設けられた「大櫓(おおやぐら)」にあるとされている

戦国武将の松永久秀(まつながひさひで)が築城した「多門山城(たもんやまじょう)」が天守のような「大櫓」だったとされる

そして天守の先駆けとなったのが織田信長「岐阜城」

斎藤氏(さいとうし)の稲葉山城(いなばやまじょう)を攻略した際に再築城した

ざっくりだけど以上が天守の歴史でした

次に天守の種類について紹介します

城巡りをしていて「微妙にお城の造りがちがうな~」と思ったことありませんか?

実は天守には「望楼型(ぼうろうがた)」「層塔型(そうとうがた)」の2種類があります

望楼型(ぼうろうがた)

二階程度の「入母屋造(いりもやづくり)」の屋根に上階を載せた構造です

そして出来あがった天守の最上階を「望楼」と呼んだので「望楼型」とされています

望楼型の最大の特徴は、上下階で柱を同じ位置で、あるいは同じ柱を通して建てることができたことです

こうすることで建物の強度が格段に上がります

ちなみに幻の城、安土城は望楼型だったとも言われています

そして

現存する望楼型の代表的なお城は「岡山城」です。

どっしりとした重圧感と漆黒に塗られた城壁

初めて行ったとき一目惚れしました♡

しかも自然豊かな後楽園の中にあるので

ほんとは教えたくないけど「デートスポット」としてもオススメです笑

層塔型(そうとうがた)

お次は層塔型

層塔型の誕生は関ヶ原の戦い以降で、わりと遅めなんですよね

築城の名手、藤堂高虎(とうどうたかとら)によって築城された「今治城(いまばりじょう)」が層塔型の先駆けといわれています

層塔型は一階から最上階まで同じ形の建物を積み上げて築城されます

構造が単純であることから建築期間が短い。さらに各階の周囲に武者走り(ベランダ的なもの)を巡らせることができ、防御力を上げることができた

しかし望楼型と違って、上下階で同じ位置に柱を置くことが出来ず、少しずつ柱の位置が内側へズレていきます

そのため建物の強度としては望楼型に劣ってしまいます

以上が「天守」についてでした

今まで攻略した城、またはこれから攻略する城が「望楼型」と「層塔型」のどちらに分けられるか観察してみてね!

皆さんの城巡りやお城デート♡が充実することを願ってます

今日も僕の投稿を見てくれてありがとうございました🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました