【お城の教養】戦国時代の籠城戦術とお城の役割🏯

僕の籠城戦

いやー思春期のときにね 

 親と喧嘩した時しょっちゅ「引きこもり」という籠城をしてまして 

 だいたいの親ならご飯時の時には呼んでくれたり、部屋の前にご飯を置いといてくれるやん? 

 でも僕の親はそれすらなく完全にスルーで、その日は空腹にうなされてましたわ

いわゆる「兵糧攻め」をされてたんですよね 

 さすがお城好きな子の親ですわ 

 さて、今回紹介するのは「籠城側」の戦術です 

 籠城っといってもただ城に籠っとくだけではなく「後詰め」などの戦術を持ち合わせていました 

前回までは「攻城側」の戦術を紹介しているので

気になる方は下のURLからどうぞ

[のぼうの城]で登場!戦国時代の城の攻め方「水攻め」「力攻め」編 – タイムマシンletter (muromati1392.com)

 それではさっそく本題に入りたいと思います

 戦国時代へタイムスリップ! 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時は戦国、武功を上げようと血気盛んに武将たちが戦場で奮闘していた 

 後詰め 

 後詰めとは、敵(攻城側)が城を包囲しているときに 

味方の軍や同盟国からの援軍を要請して 

 籠城側と援軍側による敵の挟撃を狙った戦法だ 

 後詰めの援軍があるからこそ、籠城側は飢えに耐え忍びながら奮闘したのだ 

 そして後詰めをするなら山城より平城のほうが良い 

 山城は敵に攻められにくいものの、後詰めの援軍が到着した際に軍を展開できる平野がない 

 一方で平城だと、敵に城を包囲されやすいが 

 後詰めの援軍が軍を展開できる平野がある 

 もちろん攻城側も城を攻める際、後詰め対策を行う 

 城を包囲する時に周りに堀や柵を張り巡らす他、先に周辺の城を陥落させて援軍が出せなようにしていた 

 支城制 

 戦国大名は自国を守る軍事拠点として城を築いていた他、情報伝達のためのネットワークを構築していた

 城は主に5つの種類に分けられた 

 本拠地となる「本城(大根城)」、支配下にある各地域の拠点となる「根城(ねじろ)」 

 本城と根城の中継地点に築かれ、駐屯や兵糧保管の役割をもった「繋ぎの城」 

 城と城の連絡通信用の小規模な「伝えの城」 

 伝えの城は見晴らしの良い場所に設けられ、烽火(のろし)の設備が備えられていた 

 最後に国境を守る最前線に築かれたのが「境目(さかいめ)の城」 

 こうしてクモノの巣のように、領国全体に支城のネットワークを張り巡らせることで、 

 敵の侵入をいち早く察知し、本城にまで情報が届くようになっていた 

 城のほとんどが防衛、連絡手段としての役割を持つものが多かったが、 

 攻撃用に臨時的な城が築かれることもあった 

 それが「陣城」 

 陣城は2種類あり、1つ目が攻撃相手の城に対峙する形で築く「向(むかい)城」 

 籠城側の行動監視、補給路遮断、攻撃の際の陣地として利用されていた 

 誰もが一度は聞いたことがあるであろう豊臣秀吉による「一夜城」も向城だ 

 2つ目は対峙戦用の城で、敵を囲い込むようにいくつもの城を築いた 

 豊臣秀吉みよる「小田原城攻め」の際にも、小田原城周辺に無数の城を築き、降伏させたと言われている 

今回までで攻城戦における「攻城側」「籠城側」 

 それぞれの戦術について紹介してきました 

 次回からはお城の「種類」について紹介していきます!

山城・平山城・平城・水城をお伝えするとともに、それぞれのおススメのお城も載っけてます!

【お城の教養】城の種類「山城・平山城・平城・水城」を徹底解説!
戦国時代のお城「山城・平山城・平城・水城」を紹介! おススメのお城も載っけてます!

 世の中のデートプランに「お城デート♡」が食い込めるように 

 お城の魅力を伝えるのでぜひ読んでみてね! 

 僕の記事を読んでくれてありがとうございました♧ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました