【2024年度版】後悔させない、岡山城の歩き方

城 日本史
DSC_1771

岡山城の見どころを知りたい!

戦略的なポイントを教えて!

*この記事はそんな方に向けて投稿しました。

こんにちは!                                           城オタ大学生のりょーすけです!

 

昨日、小学生からの夢だった大阪城をついに攻城してきました!

 

2日間かけて大阪城の隅々まで歩きつぶしてきたので、帰りのバスでは爆睡でした(笑)

 

さて、今回は就活のご褒美に立ち寄った岡山城を紹介します!

 

地元の自慢のお城なので、いつも以上に気合を入れて書きました!

 

特に、パンフレットなどであまり紹介されていない「戦略上のポイント」をここでは解説したので、少しでも皆さんの旅のお供になれば嬉しいです

 

それではいざ、参る!

基本データ

別名:鳥城(うじょう)                                         天守:複合式望楼型4重6階                                      城郭:梯格式平山城                                         築城:宇喜多秀家                                         城主:宇喜多→小早川→池田

天守閣の入城料:大人400円 小人100円

*団体の場合は料金が異なります

家紋

これから岡山城に攻め入る皆さんは、度々うえ3つの家紋を目にすると思いますが、

これらの家紋は、同じ岡山城でもすべて異なる領主の家紋ということをご存じでしょうか?

それぞれの家紋の由来やその領主を知っておくと、より楽しく岡山城を回れること間違いなし!

宇喜多(うきた)

これは児文字紋(こもじもん)と言われる家紋ですが、厳密には旗印として多用されていました

そして、この旗印に描かれている文字は「児」の旧字です。

宇喜多家の祖先は百済系渡来人と言われています。

渡来した祖先は、備前の児島をを拠点にしていたため、土地柄を踏まえて「児」が使われていたと考えられています。

小早川(こばやかわ)

これは「丸に違い鎌(まるにちがいがま)」と言われる家紋です

鎌は農具として使われていたことから、五穀豊穣の意味が込められています

また、鎌は「刈る」ためのものですから、敵を「狩る」という意味も含まれているいるそうです

池田(いけだ)

これは「備前蝶(びぜんちょう)」と言われる家紋です

池田家と言えば、池田恒興(つねおき)やその次男である池田輝政を連想すると思います

このことから、岡山城は

宇喜多→小早川→池田

の順で領主が変わっていたのです

池田輝政は姫路城を築いた築城の名手です

池田家は関ヶ原の戦いや大坂の陣を経て、92万石の大名へ成長します

池田家の本来の家紋は「揚羽蝶」と言われる家紋を用いていましたが、領土を拡大したことで池田姓が増加しました。

そこで、本家とその他を家を区別するために「備前蝶」が使われるようになりました

アクセス・駐車場

駐車場あり:おススメは「鳥城公園駐車場」

入り口(目安橋)からとても近いです

ただ、後楽園から入りたい場合は別の駐車場をオススメします。

最寄駅(JR岡山駅)からの所要時間

車:約10分                                                バス:約15分。片道120円                                                 歩き:約25分

桝形虎口(ますがたこぐち)

今回は鳥城公園駐車場の向かいにある目安橋から進軍しました

その目安橋を渡ると最初に現れるのが内枡形虎口(うちますがたこぐち)です

(右奥が入り口で撮影の立ち位置が城内への侵入口)

桝形虎口とは、お城の出入り口に広い空間をもったもので、その空間が枡形の形をしていることから枡形虎口と言われています

*虎口とはお城の出入り口のこと

枡形虎口には「内枡形虎口」「外枡形虎口」の二種類があり、どちらも広い空間を伴う防御機能です

内枡形虎口は城の内側に桝形を設けた施設に対し、外枡形虎口は城の外側へ張り出したように枡形を設けた施設です

岡山城の桝形虎口は高さ3mほどの石垣で囲まれており、石垣の上に配置された城兵は弓や鉄砲で攻城側を狙撃できるようになっています

攻城側は四方八方から狙撃されるためひとたまりもありません

櫓と石垣

先程の虎口を突破すると、次は正面に巨大な石垣と櫓台と対面

写真の左側に位置する櫓台には、かつて大納戸櫓(おおなんどやぐら)が築かれており、4階建てで天守に次ぐ大きさを誇っていました

櫓って何のためにあるの?

A.「見張り・迎撃」としての防御機能「武器や食糧」といった保管機能を備えていました

岡山城の大納戸櫓の場合、高さが充分にあるため見晴らしがよく、虎口を抜けてすぐ位置するため「見張り・迎撃」としての役割が大きかったと考えられます

また、かつての大納戸櫓を支えていたこの石垣は、上にいくほど傾斜が強くなっているのが特徴です

関ヶ原の戦い(1600年)の後、小早川秀秋(こばやかわひであき)が築き、次に城主となった池田家が大幅に改修したと言われています

この櫓台からさらに進むと、狭間(さま)を備えた高石垣があり、それに並行して造られた通路を通って大手門へ進みます

*狭間(さま)=鉄砲や弓などの狙撃場所

写真の右側にある石垣は、宇喜多秀家の時に築かれたものであり、改修された左の石垣(小早川の代)と比べるとかなり年代を感じます

これらの石垣の上にも狭間を備えた城壁がずらりと並んでいます

この写真は狭間からの視野ですが、攻城側の背中を狙えるように設計されています

こちらの階段を上がるとお待ちかねの大手門が登場します

大手門(櫓門)

こちらの大手門は見張り・攻撃の機能を備えていることから「櫓門」と言われる門になります

櫓門とは門に櫓の機能を備えた防御施設で、門を突破しようとする攻城側を門の上から迎撃するために造られました

しかし、岡山城の大手門(櫓門)は正面からしか攻撃できないのに対して、                     大阪城の大手門は正面に加え「側面」からも攻撃できるようになっています

(👆大阪城の大手門)

大手門の右側に櫓の機能を備えた城壁(多門櫓)があります

よって攻城側は、正面と側面からの二重の攻撃を受けるようになっています

しかもここは内桝形虎口になっているため、攻城側は袋のネズミですね

なので、もし僕が岡山城主なら、大手門の左側に張り出すように櫓を増設し、防御力を強化しますね(笑)

天守閣

先程の大手門をくぐるとお待ちかねの本丸、天守閣へ

天守閣の造りには層塔型望楼型があり、岡山城は望楼型の天守閣です

望楼型は入母屋造りの上に望楼を載せて造られ、層塔型に比べると耐久性に優れています

望楼型の代表的なお城として、大阪城安土城が挙げられます。

(大阪城)

一方の層塔型の天守閣は高層化に適した造りになっているうえに、工期が短いという特徴があります。

層塔型の代表的なお城として、松本城丸亀城などが挙げられます

ここではさらに詳しく望楼型と層塔型について解説していますhttps://muromati1392.com/letter-12/ ‎

なんで岡山城は黒いの?

A.天守閣の防水性を高め、壁の劣化を防ぐためです

墨や黒漆が塗られた下見板を天守に張り付けることで、雨が直接当たらないようにしています

岡山城は五角形の造りになっているけど、なんで?

A.もともとの地形を生かすためです

岡山城の天守閣は左右非対称な不等辺五角形になっています

岡山市観光振興課によると、強固な地盤に合わせて築城した結果だと言われています

続いて、本丸には城の裏手に通じる門(六十一雁木上門)があります

これは城主が万が一の際に脱出できるためでもありますが、大手門を攻める敵に側面から奇襲をかけるために造られたものと推測できます

中の段

次に、本丸よりも一段低い場所にある中の段について紹介します

ここは岡山藩の政治の場であったことから表書院が置かれていました

*表書院=室町時代では、武士の住まいや接客の場としての機能をもつ

おそらく戦国時代では、中の段は指揮官クラスの武将が戦闘時に待機する場所だったのではないだろうか

そのため、近習詰所や湯殿、揚場といった部屋の跡地が多数発見されています

さらに、中の段には月見櫓(つきみやぐら)をはじめとする複数の櫓が備えられており、                その防御力の高さと、どれほど重要な空間だったのかがうかがえます

(中の段の外側。画面右に見えるのが月見櫓)

搦手門(からめてもん)

本丸と中の段の中間には搦手門が設置されています

(内側の写真。画面の左側が中の段、右側が本丸)

城の裏手のことを搦手と言い、多くのお城で設置される門です

敗走する敵兵を搦手門から回り込んで攻撃する機能を備えています

また、当時は本丸と搦手門が廊下門でつながっていました

そのため、戦時の状況を素早く天守閣へ伝達できたうえに、                                中の段が攻城側に占領されても、城兵は本丸へ移動でききたことで無駄に兵を消耗することを防ぐことができました

とはいっても、この搦手門の防御力はかなり高いと考えられます

写真は外側から見た搦手門です

まず、この搦手門は櫓門と言われる門であるため、正面から攻城側を迎撃することができます

さらに、搦手門の右側には狭間(さま=鉄砲や弓の攻撃場所)を備えた城壁が設置されており、側面からも攻城側を攻撃できるようになっています

さらに、この搦手門に進むためには中の段の真横を通過しなければなりません

先程も紹介しましたが、中の段には複数の櫓が設置されいるうえに、狭間をもった城壁がずらりと並んでいます

そのため、搦手門に進むまでに攻城側は多大な犠牲を出すことになりそうです

なので、個人的には大手門より搦手門のほうが防御力が高いように感じれます(笑)

僕から皆さんへ

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

岡山城の魅力が充分にお伝えできたでしょうか?

 

やっぱり城巡りは自分の目で見て、お城の迫力を実感することが大切です

 

この記事でも、沢山の写真を載せていますが、実際に見た時の迫力や規模感が充分に伝えきれていないので悔しいです!(笑)

 

なのでぜひご自身の目で岡山城を見に行ってください!

また、今回は取り上げませんでしたが、

岡山城には日本有数の後楽園があり、三大後楽園の一つに数えられています

 

大きな池の周りを散策する池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)となっており、後楽園を一望しながらまったり観光したい方におススメです

 

時期によっては田植えやライトアップといったイベントが行われているので、岡山後楽園の公式ホームページでお確かめください

 

(公式HP)https://okayama-korakuen.jp/index.html

 

以上で岡山城の紹介を終わります!

 

次は僕の地元にあった隠れた名城、楪城(ゆずりはじょう)を紹介します!

 

堀切(ほりきり)切岸(きりぎし)といった山城ならではの遺構が多数残っているので、お城マニアは必見です!

 

次の投稿をお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました