「お城デート♡」推奨家&評論家による「曲輪(くるわ)」紹介
これで君もお城デートで無双間違いなし
ちなみに上の城は何城かわかるかな?答えは記事の最後でcheck
それではさっそく、いざ出陣!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時は戦国時代、城の防御力を上げようと、大名たちは知恵を絞っていた
曲輪(くるわ)
曲輪とは城を構成する区画を指し
曲輪は本丸(お城が建てられている場所)に近いほうから二の丸、三の丸と呼ばれた
それらの曲輪は第2の拠点として機能したほか、大名の隠居所など、役割は様々であった
中には、井戸などの水の調達場所として機能していた「水手(みずのて)曲輪」や
娯楽のために造られた庭園などがある「山里曲輪」も存在した
また戦闘のための曲輪として知られるのが「出丸(でまる)」
「真田丸」でおなじみの真田幸村が大阪の陣の際に造ったもので、最前線の防御・出撃施設として機能していた
こうして城はいくつもの曲輪が連結しあって成り立っており、曲輪の配置によって防御力が左右されていた
以下で示しているように、曲輪の連携形式には
「連郭(れんかく)式」「梯郭(ていかく)式」
「輪郭(りんかく)式」「円郭(えんかく)式」
の4つの基本形がある
連郭式 (れんかくしき)
本丸、二の丸、三の丸が縦一列に並ぶ形式
本丸が一段高い所に築かれることが多く
前方への防御力は高いが、その他三方向の守りは薄い
ひこにゃんが可愛い「彦根城」やわがはいおススメの「備中松山城」がその代表例だ
梯郭式(ていかくしき)
三の丸の中に二の丸、二の丸の中に本丸があり
それぞれ二方向で接している
また本丸と二の丸が接続しない箇所には高い塀や石垣が
築かれている
僕がいつか攻略したい「弘前城」がその代表例
輪郭式
本丸の四方を二の丸が囲み
その二の丸を三の丸が囲む形式
対徳川との拠点として豊臣秀吉により築城された「甲府城」がその代表例
円郭式
曲輪が円状に広がっており
山城で多く見られる
なんか苗字みたいな名前をもつ「田中城」がその代表例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上が曲輪の紹介でした
ちなみにこの記事を図書館で書いてたんやけど、ものすごくお腹すいてて、「ぐう~」って鳴りそうで、てか鳴っちゃってすげー恥ずかしくて
もうほんとに頭に「くるわ」(どや顔)
次回はお城の顔である「天守」について紹介するので
「城巡りをもっと楽しくしたい!」という方はぜひ見てね!
今日も僕の記事を読んでいただきありがとうございました♧
コメント